
昨日の息子さんです。なんでもお店屋さんを開いていたそうな(^0^)。
ディスプレイと、なぜか履いている家内のレインブーツに注目です(^0^)。
今朝は、朝早くから、

段ボール箱に

入ります。はいっ早く準備して行きますよ!!
今日は、久し振りに良い天気です(^0^)。
これでもかとタオル類を洗濯したら出発です!
午前中は肌寒かったものの、午後からはグングン気温が上がり
久し振りの半袖バイクでした(^0^)。
道中、おっ・・・。お花かな?・・・。

「トチノキ」です。背丈が20m~30mにもなる大きな木です。
斎藤隆介著の『モチモチの木』に出てくる木です(^0^)。

この5~6月頃に白いお花を付けるのですが、こちらはピンク色ですよね。
ベニバナトチノキ(紅花栃の木)と言います(^0^)。
(ちなみに赤い花もあり、アメリカベニバナトチノキといいます。)

早くも小さな椿のような実が付き始めておりますね(^0^)。
これから秋に向けて大きくなり、秋にはこの実が割れて、
中から栗に似たお饅頭のような形の実が飛び出します。
味は栗のように甘く食用にもされますが、食べるまでが大変です。
ものすごく渋が強いので、数週間水に漬けてから実を取り出し、
灰汁で煮てさらに潰して蒸して餅米と混ぜて搗いてと途方もない作業になるんですよ(^^:)。
栃餅と言います。3回熱湯に入れ、皮をむいて3日以上水にさらした実を
灰汁で煮て、また水にさらしてデンプンを絞り出すなど、
他にも色々なやり方がございますがいずれも大変です・・・。
お腹が空いた~今日は「不如帰」近くに行くので不如帰!っと伺いましたら・・・
行列でした(^^:)。
今日は時間がないので、すぐ近くのラーメン屋さんに伺います。

「らあめん小鐡(こてつ)」さんです。
前を通り気になっていた「しじみらあめん」をいただきます。

塩ラーメンですね(^0^)。では、スープから(^0^)。
しじみ?ではないですね・・・かすかに出汁を感じますが、
干し椎茸や昆布の味に消されてしまっておりますといいますより、
貝出汁が負けてしまっております。あと三つ葉が多すぎて香りが邪魔してしまい、
スープの味を分かりにくくしてしまっておりました・・。
塩の塩梅はなかなか良かったのですが・・・。
「らあめん 小鐡」
幡ヶ谷の六号通り商店街の一番奥の方です。
食後移動中、千駄ヶ谷駅前の東京体育館前にて、

ものすごい数の高校生達に遭遇!
一体何事だったのでしょう・・・。気になります。

帰宅してからも、お風呂上がってからも、段ボール箱に入る息子さん。
その息子さんに誘われ、

一緒に入ってみたものの・・・こりゃ無理です(^^:)。
息子さんは、うれしかったらしく、ニヤニヤ・もそもそしておりました(^0^)。