2009.4.1(水) 曇り時々雨夜雷雨 最高気温12℃ 最低気温7℃
おはよう

ございます(^0^)。
今日は変な天気でしたね・・・。雨が降ったり止んだり・・・。
あっそういえば気になることが・・・。

今年の桜はちょっと変。3月21日に開花して早11日が経ちました。
でも平均5分咲きというところ。それに木によっては2分咲き~9分咲きまでの
開きがございます。そして・・・

落ちてしまったお花さん・・・。良く見てみると・・・

花が根元から抜け落ちてしまっている。これって落葉と同じ原理なのでしょうか?
急に寒くなるとエナジーを木本体や根に集中するため落葉致しますが・・・。
いずれにせよ変な現象です。
11日前に咲いた花は散ってしまい、葉の新芽が出始めております。
上の方はまだ全然咲いていない訳ですから満開時には、ばらつきが出てしまいますね・・・。
中目黒で時間がない時は・・・「三ツ矢堂製麺」さんへ(^0^)。
ここは席数が多く回転も良いですし何より注文から出てくるまでが早い(^0^)。
で、

限定の「春色桜のつけめん」をいただきました(^0^)。
桜?いいえ明太子&とろろを和えたものです(^^:)
麺に和えてからつけ汁につけていただきます。
つけ汁はポン酢を甘くしたような味に柚子の風味をつけたもの。
そこに、明太子&とろろさん・・・悪くはないですが、良くもなく・・・。
「三ツ矢堂製麺」 春色桜のつけめん 980円
東京都目黒区上目黒3-3-9
03-3715-0079
平日11:30~24:30
火曜11:30~15:45 18:00~0:30
年中無休
その後通りかかった目黒川・・・。
おおっ!!

9分咲きといっても良いほど咲いておりました(^0^)。

お天気が生憎でしたが明日から晴れるそうなので最高の見頃になりますね(^0^)。
歩道と川の両方に桜のアーチがかかるんですよ。
川は、

こんな感じです(^0^)。ため息が出てしまいます・・・。
また、

降ってまいりました・・・。
次のお仕事まで50分の空き時間。むむむ・・・どうしよう・・・。
あっ!!民藝館行こう!!!

そうそう、昨日から

「特別展 棟方志功 ー倭画と書の世界ー 」が始まっておりました。
絶対行きたいと思っていたら近くにおり時間がありましたので(^0^)。ラッキー!!
版画(志功は板画という字を使っていた。)が有名ですが、
sayangは、書と肉筆画(志功は倭画と書いてやまとがと名付けていた。)が大好きです。
以前に拝見した翡翠(カワセミ)の画と鯉の画が見られたのがうれしく
なによりこれだけの作品を一同に介して見ることができるだなんて・・・(約100点)。
一人?他の人も?ず~っと鳥肌が立っておりました。
1934年作の倭画「乾坤飛駆天妃図」が生で見られたのが感動!!
大展示室には、柵がないので接近戦を挑むこともできました(^0^)。
sayang3cm位まで近づき筆の流れ、着色の筆使いをチェック致しました(^0^)。
なんという筆使い・・・。
山が踊り、鳥が踊り、鯉も踊る。全てに神秘的な力が宿っている。
何も言うことができません・・・。ただ見ることで精一杯でした。
棟方志功の作品に合わせ河合寛次郎、浜田庄司のお馴染みの作品も展示。
常設も最高!特にアフリカの工藝コーナーがお気に入りで帰りたくなかったです・・・。
絶対に、絶対に見ておくべきだと思います!
sayang涙が出そうでした・・・。
「特別展 棟方志功ー倭画と書の世界ー」
2009.3.31~6.14
日本民藝館

外に出ると、きれいな夕日が(^0^)。
これで晴れそう。よかった~・・・って

仕事が終わって外出たら本降りの雨(^^:)。とほほ・・・。
雷も鳴って怖かったです。