朝から失礼致します・・・。

カブト虫のマット(土)を交換。

そして植物類のお水遣り。こちらはバジルです(^0^)。
2回目の冬を越えました。茎が太くなり木のようにたくましいですが・・・
葉が少なく食べるのを控えております・・・。
普通はすぐに抜いて種を蒔き直すのですが・・・なんかかわいそうで・・・。
一冬毎に愛着が(^0^)。
さて、

お仕事出発です!!天気が良くなり一安心です(^0^)。
道中、色々な所で見かける

「ハナニラ(花韮・イフェイオン)」です。葉がニラのような形&ちぎるとニラのような
ネギ系の香りが致します。白や青のお花がございます。
球根なのですが分割していって勝手に増えていきます。
ここ数日、寒い日が続いておりますね。
皆様、体調を崩さないよう御自愛下さいませ。
暖かくなる前に・・・めんめんです。

市ヶ谷駅の外堀通り沿いにあるこちらのお店には、看板がございません。

そしていつ見ても行列がございます。
いつも気になっておりましたが、食べ終わるまで1時間位かかりますので・・・
スルーしておりました(^^:)。
「麺処 くるり」より、

味玉みそらぁめんです(^0^)。みそ系ラーメンの中では伝説になりつつある人気店。
では、いただきます!!
まずはスープから・・・。
うぉっ!ものすごく濃厚!!でも・・・味が濃い・・でも・・・うまっ!!と思いきや・・・
あれっ?全然くどくない・・・。
白味噌の上品で甘みのあるドロッとしたスープは、濃厚ながらバランスが良く
食べ進むにつれ味が濃く感じるわけでなく、むしろ良い塩梅を維持し続ける!!
また、ラー油が非常に良い!ピリッと致しますが味に変化がつきまたスープを
引き立てている!!
絡みつくような脂で口がベトベトになりながらも箸が止まらない・・・。
貪るように食べたのは久し振りです(^0^)。
中太平打ちの麺も歯切れが良く、シャキッとしたもやしとニラが
濃厚なスープに良く合っている。
白髪ネギが甘くておいしくビックリ致しました。
半熟玉子も、食べ進めるとどんどん出てくるチャーシューも、味を控えめにして
くどくならないように、スープに合うように計算されていて非常に完成度の高い
みそラーメンになっておりました。
コストパフォーマンスもうれしい限りです(^0^)。
これは・・・すごい!!!

「麺処 くるり」 味玉みそらぁめん800円
東京都新宿区市谷田町3-2
03-3269-0801
平日11:00~21:00(スープ切れまで)
土曜11:00~16:00
日・祝休
※お子様には辛いです。ラー油抜きできるのかな・・・?
続いて訪れたお宅にて、

「岡埜栄泉總本家」の新商品。
丹波春日産大納言粒餡最中「桜花」です(^0^)。
くるりの余韻があり、舌が繊細ではなかったですが、
甘み控えめで非常においしいお味でございました。
「上野駅前 岡埜栄泉総本家」
東京都台東区上野6-14-7ベリタス岡埜栄泉ビル
9:00~21:00
元旦・毎週火曜休

東京都美術館で開催中の
「ー生活と芸術ーアーツ&クラフツ展ウィリアム・モリスから民藝まで」
行こう行こうと思いつつついに・・・来週で終わりです。
今日は図録を見せていただきながら作品についてお話を伺いました(^0^)。
一点一点は良い作品なのですが展示の仕方や作品など、
ちょっと考えないと意味の分からない所があるようです。

sayangが民藝運動家の中で最も好きな木彫の「黒田辰秋」。
その作品がこれだけの数まとまって見られることは中々ないですので
是非見たいなぁ・・・と思いつつ・・・。
「ー生活と芸術ーアーツ&クラフツ展ウィリアム・モリスから民藝まで」
東京都美術館
2009.1.24~4.5
9:00~17:00(入館16:30まで)
月曜休館
園で習った

ザリガニのポーズ。